肩こり - わだち整骨院グループ - Page 9

肩こり記事の一覧です

腰痛

健康まめ知識

, , , , , , , , , , , , ,

 

今回は、「腰痛」についてお話します。                                                                                                   「腰痛」は、腰が痛む状態の事で、原因としては、ヘルニアや脊椎管狭窄症のようにひどいものからギックリ腰や生理痛時におこる腰痛など、           幅広くみられます。姿勢も腰痛に関係します。                                                                                                                   パソコンを長時間使用する事務職の方やトラックの運転手の方などに、職業病として「腰痛」が起こります。                                                                        腰の負担が一番大きいのは「座る」姿勢なのです。

 

腰痛対策1     ~イスに正しく座る ~基本姿勢は「膝頭が股関節よりほんの少し高く」~

座る姿勢の基本は、背骨も首もしっかり伸びていることです。                                                                                          また、「おへそから下を背骨に近づける」要領で、腹筋に力を入れることも大切。                                                                           この姿勢をとる為には、股関節と膝頭が水平、もしくは股関節より膝頭がほんの少し高く、足の裏がしっかりと床についていることです。                         しかし、実際には座面が高く、座ると膝頭が下がるイスを使っている人が多いことでしょう。                           そのときには、足元に菓子の空き缶や、雑誌を重ねたものなどをおくと楽になり、腹筋に力が入りやすくなって腰痛予防にもなります。

腰痛対策2 ~若々しい立ち姿勢を保つ~

あごが前に出て背中が丸く、下腹が出て膝が曲がっているのが悪い立ち姿勢。                                こんな姿勢では腰痛だけではなく、肩こりや膝痛も引き起こします。                                    また、年齢より老けた印象にも・・。
良い立ち方とは、両足に均等に体重がかかり、背骨はまっすぐ上下に伸び、頭もまっすぐに支えられていることです。              正しく立つためには、足裏全体で床を踏みしめるようにします。

腰痛対策3 ~寝るときは胎児姿勢で~

腰痛のある人は仰向けに寝ると、夜中に寝返りが打てずに目が覚めてしまったり、朝になって腰が痛くて起き上がれなくなる場合もあるので要注意です。                                                                  寝る時に横向きになって「ふーっ」と息を吐きながら両膝を抱えるような胎児姿勢にすると、腰の前湾を減らせるので腰が楽になります。

 

 

姿勢が変われば驚くほど日常が変わる!

ほんの少しのキッカケで、

朝スッキリ起きれて疲れにくいカラダへ~

 

骨盤・背骨ゆがみ矯正、猫背整体、

産後骨盤引き締め、はり・きゅう、

EMS運動療法、マッサージ、交通事故治療

肩・腰・ヒザの痛み・交通事故での

むちうち治療や体の不調を当院でしか受けれない施術で根本改善!

お困りの症状をわだちグループ各整骨院に

お気軽にご相談ください。

 

大阪市平野区加美駅、四條畷市四条畷駅

門真市大和田駅、八尾市JR八尾駅

吹田市千里山駅、枚方市枚方市駅

東大阪市徳庵駅、大阪市生野区桃谷駅

骨盤のゆがみ ~影響

健康まめ知識

, , , , , , , , , , , ,

 

骨盤が歪んでいると身体にさまざまな影響を及ぼします。                                                 どのような症状や状態があるのか、見てみましょう。

体質への影響

体質的なことへの影響として、むくみ、冷え性、生理不順、肩こり、腰痛です。                               これらは、骨盤の問題だけで起きるものではありませんが、骨盤に歪みがあると症状がひどくなることがあります。               例えばむくみは、骨盤が歪んでいると腰に近い脚の部分がむくむことがあります。                              さらには後頭部にある後頭骨が骨盤と連動しているため、顔のむくみに影響を与えることもあります。                      また、骨盤の歪みは子宮や卵巣、その周辺の血流やリンパの流れを妨げるため、生理不順や生理痛、冷え性などに繋がる可能性も!!         肩こりや腰痛は骨盤の歪みが骨格全体へ影響を与えることから生じ、これは次に身体のバランスの問題ともされています。

身体のバランスが悪くなる?

骨盤の歪みは、身体全体の骨格の歪みも発生させるために、身体のバランスが崩れてしまうことがある為とても大事になります。                       分かりやすいのは、直立したときに自然と左右どちらかの肩が落ち、身体が傾いた姿勢になってしまうケース。                  猫背や反り腰も、骨盤の歪みが原因になっている可能性があり、これらは逆に「いつも猫背になっているから骨盤が歪んでしまう」とも言えます。                                    身体のバランスと骨盤の歪みは関係があり、骨盤の歪みが原因で猫背になり、いつも猫背になっているとますます骨盤の歪みがひどくなるという悪循環を生みます。                                                               O脚やX脚も骨盤の歪みからきていることがあり、骨盤の歪みの影響は上半身下半身を問わずさまざま所に現れてしまっているのです。

骨盤のゆがみをチェックするには?

何かにつまずいたりぶつかると危険なので、周囲に障害物がないところで行ってみてください。                            また、床や地面に直線が引いてあるような場所でやると結果がよく分かります。                                  まず、真っ直ぐに立った状態で目をつむり10歩歩いてみるだけです。                                     もしも骨盤が左に曲がっていると、左回りに歩いてしまうことが多くなります。                                    あるいは、前に歩かなくても、床に立ち位置の印を付けた上で、目をつむったまま30回程度足踏みをするという方法もあります。        このときも、目を開けたときに位置が右側に移動していれば右に骨盤が歪んでいる可能性があります。                       また、前に進んでいたら骨盤が前側に歪んでいる確率が高い可能性が・・。                                     日常生活の中でも、スカートを履いて歩いていていつの間にかスカートが回っていることがあるなら、これも骨盤が歪んでいる可能性が考えられます。                                                                         骨盤が歪むとさまざまな身体の不調、バランスの崩れが起きてきます。                                   まずは自分の骨盤がどれくらい歪んでいるのかをチェックしてみて下さいね。

 

 

姿勢が変われば驚くほど日常が変わる!

ほんの少しのキッカケで、

朝スッキリ起きれて疲れにくいカラダへ~

 

骨盤・背骨ゆがみ矯正、猫背整体、

産後骨盤引き締め、はり・きゅう、

EMS運動療法、マッサージ、交通事故治療

肩・腰・ヒザの痛み・交通事故での

むちうち治療や体の不調を当院でしか受けれない施術で根本改善!

お困りの症状をわだちグループ各整骨院に

お気軽にご相談ください。

 

大阪市平野区加美駅、四條畷市四条畷駅

門真市大和田駅、八尾市JR八尾駅

吹田市千里山駅、枚方市枚方市駅

東大阪市徳庵駅、大阪市生野区桃谷駅

~産後腰痛~

健康まめ知識

, , , , , , , , , , , , , , , ,

 

「出産した後の女性は、腰痛になりやすい」と言われることがあります。                                                                                                                    妊娠中や出産時はもちろん、育児中の抱っこやおんぶ、何かと腰に負担がかかることが多く腰痛に悩むママも多いようです。                                           出産後に腰痛になってしまう原因、改善するための対策、ストレッチを紹介します。

 

産後に腰痛になってしまう原因~

妊娠中長い期間を経て、少しずつお腹が大きくなり、臨月になるとお腹が大きく突き出るため動くのも大変で、                                                                    腰椎や骨盤への負担もさらに大きくなります。                                                                                                                     出産時は、赤ちゃんが通りやすいように骨盤が開くため、出産後に十分に休んだりきちんとケアをしたりしないと、                                                              骨盤にゆがみが残り腰痛になることも。                                                                                                                       出産後は十分な休息もないままに夜中の授乳やオムツ替え、抱っこやおんぶをして赤ちゃんの全体重を支えることが多いため、                                          腰痛になってしまう方が多いようです。

産後の腰痛をそのままにしておくと・・・

出産時に開いた骨盤は、通常は時間をかけて徐々に元の状態に戻りますが、産じょく期と呼ばれる産後約1カ月を過ぎてからしっかりとケアをしないと、ゆがみが残り腰痛の原因に!!                                                   ゆがみがあると全身の血流も悪くなり、腰痛だけでなく頭痛や肩こりが悪化する場合もあります。                        あと、腰痛を抱えたまま家事や育児を続けると、慢性的な腰痛に悩まされることが多く、年を取ったときに腰の骨が曲がったり、          骨粗しょう症に悩まされる方も少なくないようです。

産後の腰痛を改善する方法は?

では、産後の腰痛を少しでも改善する方法はあるのでしょうか?                                      赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、ゆっくりお風呂に入るなど、自分のカラダをいたわることも必要です。                    産後の腰痛を改善するためにも、以下の二点をお伝えします。。

腰痛を改善させるために、寝方も工夫を・・                                               特に産後は、骨盤がゆがみやすい横向きの寝方はあまりおすすめしません。                                 仰向けかうつ伏せで眠ると、骨盤にあまり負担がかからないと言われています。                               しかし、腰痛がひどいために仰向けでは眠れないという方は、腰にクッションをはさんだりして痛みを和らげましょう。                                                 それから、腰痛を改善するにはストレッチは欠かせません。                                          無理のない程度に行ってみて下さいね。少しでも産後の腰痛を軽減させましょう。

 

 

姿勢が変われば驚くほど日常が変わる!

ほんの少しのキッカケで、

朝スッキリ起きれて疲れにくいカラダへ~

 

骨盤・背骨ゆがみ矯正、猫背整体、

産後骨盤引き締め、はり・きゅう、

EMS運動療法、マッサージ、交通事故治療

肩・腰・ヒザの痛み・交通事故での

むちうち治療や体の不調を当院でしか受けれない施術で根本改善!

お困りの症状をわだちグループ各整骨院に

お気軽にご相談ください。

 

大阪市平野区加美駅、四條畷市四条畷駅

門真市大和田駅、八尾市JR八尾駅

吹田市千里山駅、枚方市枚方市駅

東大阪市徳庵駅、大阪市生野区桃谷駅

★「スマホ首」に要注意!★

健康まめ知識

,

 

最近は少しでも時間があるとスマートホンをいじる人が多くなりました。
「歩きスマホ」も事故やトラブルの元として社会問題になっていますが、実は体の面でもスマホの長時間利用は結構大きな影響があります。というのも、殆どの人がスマホを見る時にうつむく姿勢になりますよね。
その姿勢を通称「スマホ首」と言います。
人の首は本来まっすぐにしているのが一番楽な状態で、前に傾ければ傾けるだけ首や肩にかかる負荷が高くなっていきます。
その姿勢を長時間とると、首にかかる負担のせいで肩こりや頭痛に繋がりやすくなるので要注意です。
また、俯いた状態では呼吸をしてもあまり多くの空気を吸い込めません。
長時間うつむいていると無意識のうちに体内に取り込む酸素の量が少なくなり、血行も悪くなりだるさや冷え性に繋がります。
とはいえ、今の時代スマホを使わないわけにもいきませんよね。そこでスマホ首を少しでも改善させる対策をご紹介します。
まずは凝り固まった首や肩の筋肉をほぐし血行を改善するために、ぬるめのお湯にあごまで浸かる全身浴をしてください。
次に、あごを引いたままゆっくり上を向いたり、横を向いたりします。痛みを感じたところで止めてください。
スマホ首が悪化している人はこの姿勢がキツいはずですが、
可動域を少しでも広げるために毎日少しずつストレッチしましょう。
日頃少しでも正しい姿勢でスマホを使って、スマホ首には注意しましょうね。

新しい投稿ページへ
PAGE TOP